- 6歳の子育て中のワーママ
- 海外渡航歴20カ国以上
- 海外大学院 修士号
子どもと楽しむ理科実験「酸性・アルカリ性ってなに?」
レモンはなんで酸っぱいの?
紫陽花の色はなぜ変わるの?
メダカが元気に泳ぐ水のヒミツは?
これ、ぜんぶ「酸性・アルカリ性」に関係しているんです!
子どもが「なんで?」「ふしぎ!」と感じたときが、学びのチャンス。
この記事では、身近な食べ物・花・ペットをテーマに、親子で楽しめる理科実験をご紹介します!
酸性・アルカリ性って何? 小さな子にも伝わる説明を
水や土、食べ物の「性質」
水や土、食べ物には「性質」があり、それを表すのが「酸性・アルカリ性」。
水の性質は「pH(ピーエイチ)」という数字で表され、 0〜14までのスケールで分かれています。
-
pH7 → 中性(ふつうの水)
-
pH7より小さい → 酸性(レモン・お酢など)
-
pH7より大きい → アルカリ性(重曹・せっけん水など)
実際に水をpH試験紙で測ってみると、色が変わって楽しい!
目で見えるので、子どももすぐ理解できます。
使用している試験紙
我が家で使用しているのは以下の試験紙です。
色が変わるので、子供が分かりやすいです。
メダカの水質チェックで学んだ!水の酸性・アルカリ性
我が家はメダカを飼っているので、「水質」に気を配るようになりました。
実は、メダカが元気に過ごすには、「弱アルカリ性」または「中性」の水が理想なんです。
メダカの飼育、酸性の水はなぜダメ?
-
餌の食べ残しやフンがたまると、水が酸性寄りになります。
-
酸性の水では、メダカが体調を崩したり、元気がなくなったりすることも。
なぜ餌やフンがたまると水が酸性寄りになるの?
-
餌の残りやフンが分解されると、アンモニアや有機酸が発生する
-
それが水のpHを下げて(酸性寄りにして)しまう
-
だから、こまめに水換えをしたり、餌の量を調整することが大切です!
親子でできる観察ポイント | 自由研究にも
-
pH試験紙や水質チェッカーを使って、週1回水質を測ってみよう!
-
数字を記録してグラフにすると、自由研究にもおすすめです。
紫陽花の色が変わる!土の酸性・アルカリ性でなぜ?
紫陽花の花の色、実は土壌の性質(pH)で変わることをご存じですか?
-
酸性の土 → 青い紫陽花
-
アルカリ性の土 → 赤い紫陽花
これは、土のpHが紫陽花の色素(アントシアニン)に影響するため。
自然のなかで理科が学べる、とっても素敵な現象です!
白い紫陽花は土壌の性質(pH)に左右されないようです。
散歩中の発見チャンス!
-
紫陽花を見かけたら、色に注目してみましょう。
-
園芸用の土壌酸度計やpH測定キットで実際に測るのも面白いです。
AmazonでベストセラーのpH測定器
レモンは酸っぱいから酸性なの?
子供から質問を受けたので、まとめてみました。
レモンの汁は外から見ると酸性です。
これはレモンに含まれるクエン酸が原因で、酸っぱい味もそのため。でも、体の中に入ってからの話は少し違います。
レモンに含まれるクエン酸は、体の中でエネルギーを作るときに使われます(これを「代謝」といいます)。
その代謝の過程で、クエン酸は分解されてアルカリ性の物質を作り出します。
だから、レモンを食べたあとは、体の中はアルカリ性に傾くと考えられています。
要は・・
-
レモンは見た目や味は酸性
-
体の中で代謝されるとアルカリ性になることもある
これはちょっと難しい話なので、小さな子どもには
「レモンは外では酸っぱいけど、体の中では元気になるためにいいことをするんだよ」
と伝えるのもいいかもしれません。
食べ物でできる!色が変わる実験で酸性・アルカリ性を体感しよう
家にある食材で、色が変わる実験ができます!
使うのは「紫キャベツの色水」。
「紫キャベツの色水」が、酸性・アルカリ性の指示薬になります。
▼材料例
-
紫キャベツ(色水用)
-
酸性:レモン汁、酢、炭酸飲料など
-
アルカリ性:重曹水、石けん水など
-
中性:水、牛乳など
▼やり方(簡単!)
-
紫キャベツを細かく切り、熱湯で煮出して紫色の液を作る
-
各食材に少量ずつ入れて、色の変化を見る!
▼色の変化のヒント
-
赤・ピンク系 → 酸性
-
緑・青系 → アルカリ性
-
紫のまま → 中性
子どもも夢中になる色変わり!理科への関心がグッと高まります。
📝 まとめ:理科はおうちでも楽しめる!
「酸性・アルカリ性」で広がる子どもの理科心
(画像は、「理系のための備忘録」から借用 )
難しそうに聞こえる「酸性・アルカリ性」も、
メダカ、紫陽花、食べ物など、身近なテーマなら子どもにも伝わりやすい!
-
🐟 メダカのお世話 → 水質を知る
-
🌸 紫陽花の観察 → 土の性質と花の色
-
🍋 食材実験 → 色の変化で酸性・アルカリ性を体感!
これからも、「なんで?」「やってみたい!」を大切に、理科の世界を一緒に楽しんでいきたいと思います。
理科好きな子が喜ぶアイテム
【伸びるスライム泡】子どもの才能 のびーるせっけん
入浴剤 カラフルバスパレット レインボーミックス 香り付き
理科好きになったきっかけは「はたらく細胞」
母、はたらく細胞に感謝
ちなみに子供が理科を好きになったきっかけははたらく細胞です。
そのことについて、以下のブログにまとめました!是非ご覧いただけると嬉しいです。
その他関連記事