- 企業の総合職で働くワーママ
- 日・英・中のマルチリンガル
- 海外渡航歴20カ国以上
- 海外大学院 修士号
- 5歳までにプレゼントして良かった!知育・学びのプレゼント20選
- 【知育・論理力】遊びながら考える力を育てるプレゼント
- オセロ | 4歳の誕生日プレゼント
- ブロックス| 知育・学びの教育アイテム20選
- カタミノ| 知育・学びの教育アイテム20選
- 【国語・文字】文字や言葉の興味を育てるアイテム
- 【算数・理科】数・理系脳を育てるプレゼント
- 人生ゲーム(ドラえもん)| 知育・学びの教育アイテム20選
- マトリョーシカ | 知育・学びの教育アイテム20選
- 【地理・科学】世界や自然への興味を広げるプレゼント
- 地球儀 | 知育・学びの教育アイテム20選
- 世界地図・日本地図 | 知育・学びの教育アイテム20選
- こども図鑑 | 知育・学びの教育アイテム20選
- 興味がある分野の図鑑 | 知育・学びの教育アイテム20選
- 生き物を飼う | 知育・学びの教育アイテム20選
- 【英語教育】家庭でできるバイリンガル教育アイテム
- 【芸術・表現力】創造力や感性を育てるプレゼント
- 【体づくり・運動】バランス感覚や体幹を育てるプレゼント
- 【絵本・児童書】
- まとめ | 5歳までにやってよかった!知育・学びのプレゼント
5歳までにプレゼントして良かった!知育・学びのプレゼント20選
実際に取り入れてよかったと思える知育アイテムや教材
「5歳までにどんな教育をしたらいいんだろう?」と悩むパパ・ママも多いのではないでしょうか。
わが家でも試行錯誤の連続でしたが、実際にプレゼントしてよかったと思える知育アイテムや教材を20個まとめました。
すべて実体験をもとに、プレゼントして効果を感じたものだけを厳選してご紹介します!
【知育・論理力】遊びながら考える力を育てるプレゼント
遊びの中で思考力を育てる知育アイテム
論理的思考や集中力、先を読む力は、小さいうちから楽しく育てることができます。
ここでは、わが家でも大活躍した「遊びの中で思考力を育てる知育アイテム」をご紹介します。
オセロ | 4歳の誕生日プレゼント
4歳から5歳までハマっていました。戦略的に考える思考を鍛えてくれます。
👇詳細記事はこちら
オセロは何歳から?
- 一般的には5〜6歳ごろにルール理解・基本プレイが可能。
- ルールを覚えれば4歳からでも楽しめる
知育効果が高い理由
- 東大生も愛用する「数字」と「図形」に強くなる遊び。
- 以下の力が自然に育つ:
- 論理的思考力
- 計画性・戦略力
- 集中力・記憶力
- ルール遵守・忍耐力
🧒 4歳のプレイレベル
- 石を裏返す動作を楽しむ段階。
- 斜め方向の理解が難しいが、繰り返しで徐々に上達。
- 飽きたらすぐやめてもOK。「やりたい時にやる」がポイント。
👧 5歳のプレイレベル(戦略的思考の芽生え)
- 勝つために考える力が育ってくる。
- 実際に身についた5つの戦術:
- 角を取ると強い!
- 角の隣には打たない
- 相手に取らせる手も考える
- 辺(端)をうまく使う
- 1手先でなく2手先を読む
リンク
ブロックス| 知育・学びの教育アイテム20選
5歳の誕生日プレゼント
図形に強くなるボードゲームだと思います。
ブロックスとは?
- フランス生まれの陣取りボードゲーム。
- テトリスのような21種類のカラフルなピースを置き、より多くのピースを置いた人が勝ち。
- ピースは角と角だけ接する、辺はNGというシンプルなルール。
5歳でも楽しめる理由
- ルールが簡単で、プレイしながら自然に覚えられる。
- パズル感覚で試行錯誤できるのが楽しい。
- 大人も一緒に真剣勝負が可能で、親子で楽しめる。
知育効果が高い理由
ブロックスは教育現場や東大生にも支持されており、以下の力を伸ばします:
- 空間認識力:ピースの配置・回転で図形感覚が育つ。
- 論理的思考力:先の展開を考える力が自然に身につく。
- 集中力・持続力:1プレイ約20〜30分でも集中が続く。
- 問題解決力:置けないときにどう工夫するかを考える。
- 応用力:形や配置の工夫で柔軟に対応する力が育つ。
👧 5歳の成長ポイント
- 最初は難しくても、徐々に先を読んで配置するように。
- 「この形は後で使える」と、戦略的思考の芽生えが見られる。
- 「次こそ勝ちたい!」とチャレンジ精神を刺激される。
カタミノ| 知育・学びの教育アイテム20選
1歳から4歳くらいまで楽しんでいました。
カタミノとは?
- 3歳〜99歳まで楽しめる立体パズル型の知育おもちゃ。
- 色とりどりのピースで形を作っていくシンプルなルール。
- 保育園でも人気で、特に空間認識力や集中力を育むとされている。
飽き始めた5歳児に気づいたこと
- 5歳の娘が最後のページを立体でササっと作る姿を見て、「簡単すぎるのかも?」と感じる。
- 難易度を上げて、もっと成長につながる遊び方を模索。
カタミノの難易度を上げる工夫3選
- ⏱ 時間制限チャレンジ
- 「1分以内にこの形を作ろう!」などタイムリミットを設ける。
- スリルが集中力を引き出し、成功した時の達成感が大きい。
- 🔄 複数パターン同時チャレンジ
- 「このピースで3つの形を作ってみよう」など、同時に複数の課題に挑戦。
- 思考力・記憶力・整理力が問われる、高度なトレーニングになる。
- 🧠 オリジナルルールで想像力アップ
- 「赤いピースは必ず使う」など自分たちでルールを作って遊ぶ。
- 柔軟な発想力と創造力を育むうえでも効果的。
【国語・文字】文字や言葉の興味を育てるアイテム
ひらがな・カタカナの学習 | 知育・学びの教育アイテム20選
ひらがな・カタカナへの興味は、幼児期に育てておきたい力のひとつ。
この1冊のみで、読み書きに役立ちました。
すてきなひらがな/ステキナカタカナ
【算数・理科】数・理系脳を育てるプレゼント
数字や計算が得意な子は、実は「遊びの中」で学んでいることが多いという文献を読んだことがあります。
以下は実際にプレゼントして良かったと思うアイテムです。
くもんの教材のおすすめポイント
我が家では市販の「くもんの教材」を活用中。
ゆっくり丁寧に進められる設計になっており、子どもが無理なく基礎を身につけられるのが魅力です。
人生ゲーム(ドラえもん)| 知育・学びの教育アイテム20選
5歳へのプレゼント
お金のやり取りが多く、大きな桁の計算練習にぴったり。
銀行係を任せることで「足し算・引き算・おつり」の計算力が自然と身につきます。
途中でお金が増えたり減ったりする変化も、楽しみながら数に強くなるチャンスです。
👇5歳の娘が人生ゲームの銀行係をきっかけに数字に強くなった実体験を紹介しています。
マトリョーシカ | 知育・学びの教育アイテム20選
2歳の誕生日プレゼントに「マトリョーシカ」を贈ったところ、子どもが夢中になって遊びました。
マトリョーシカは、大きさの違いや順序を理解する力、指先の器用さ、集中力や論理的思考力を自然に育む優れた知育玩具。
最初は「分解」を楽しみながら、徐々に「順番に入れ子にする」ことに挑戦するようになり、遊びを通して学びが深まっていきました。
【地理・科学】世界や自然への興味を広げるプレゼント
何歳でも楽しめる万能プレゼント!
子どもの「なんで?どうして?」は、科学や地理の学びの第一歩。
身近な自然や地球のことを知る体験は、好奇心を刺激し、探究心を育ててくれます。
地球儀 | 知育・学びの教育アイテム20選
年齢別の地球儀の遊び方を以下のブログにまとめています。
地球儀を好きになるメリット
1歳〜5歳の子どもにとって、地球儀は「遊びながら世界を学べる」最良の知育ツールです。
主なメリットは以下の4点です:
-
世界への興味を育む
→ 国や文化への好奇心が芽生え、多様性への理解が深まります。 -
視覚的認識力の向上
→ 色や形、位置関係を通じて、空間認識や記憶力が鍛えられます。 -
言語力・コミュニケーション能力の向上
→ 国名や地名を覚えることで語彙が増え、会話や物語づくりも豊かに。 -
想像力・創造力の刺激
→ 「どこに行こう?」といった空想遊びで、創造的思考が育ちます。
地球儀は、地理の学習だけでなく、子どもの知的・情緒的な成長を促す万能知育アイテムです。
世界地図・日本地図 | 知育・学びの教育アイテム20選
「世界地図・日本地図 お風呂ポスター」は、遊び感覚で学習を進められるおすすめアイテムです。
こども図鑑 | 知育・学びの教育アイテム20選
何歳でも楽しめる万能プレゼント!
子ども図鑑の活用効果:
図鑑は単に名前を覚えるためのものにとどまらず、複数の図鑑を使い比べることで「比較する力」も育むことができます。
「この図鑑ではこう書かれているけど、あっちでは違う」など、違いを発見し、考える経験が学びに繋がっています。
興味がある分野の図鑑 | 知育・学びの教育アイテム20選
生き物を飼う | 知育・学びの教育アイテム20選
【英語教育】家庭でできるバイリンガル教育アイテム
英語は「楽しく」「生活の中で触れること」がカギ。
幼児期は耳が柔らかく、英語の音にスムーズに親しめるチャンスです。
グーミーズ(英語DVD) | 知育・学びの教育アイテム20選
AEON英語レッスン絵本 | 知育・学びの教育アイテム20選
レゴブロック×英会話
ベネッセの英会話教室
【芸術・表現力】創造力や感性を育てるプレゼント
自由に表現することは、子どもの感性や自己肯定感を高めてくれます。
絵を描いたり、形を作ったり、色を感じたりする時間は、心の成長にもつながります。
絵の具あそび | 知育・学びの教育アイテム20選
【体づくり・運動】バランス感覚や体幹を育てるプレゼント
元気な体は、学びの土台!
家の中でもできる運動アイテムを取り入れて、体力やバランス感覚を育てることができます。
鉄棒 & トランポリン
鉄棒とトランポリンは、室内遊具として最適。
雨の日でもたっぷり体を動かせ、体力作りに役立ちます。
さらに、子どもが「逆上がりできるようになりたい」「◯回跳びたい」と目標を持ち、自分で挑戦する習慣も育まれます。
4歳の誕生日に鉄棒をプレゼント
我が家では4歳の誕生日に鉄棒をプレゼントしました。
大型遊具のレンタルサービス
鉄棒やトランポリンなど、大きいアイテムは購入に踏み切れないこともあると思います。
そんな方には、大型遊具の貸し出しサービスがおすすめです!
【絵本・児童書】
最後に、絵本・児童書は毎日読んでいました!
まとめ | 5歳までにやってよかった!知育・学びのプレゼント
今回ご紹介した20個のアイテムは、すべて我が家で「やってよかった!」と実感したものです。
どれも特別な準備は必要なく、日々の生活に自然に取り入れられるものです。
少しでもご参考になりましたら、嬉しいです。