ABOUT ME
- 企業の総合職で働くワーママ
- 日・英・中のマルチリンガル
- 海外渡航歴20カ国以上
- イギリスの大学院で修士号取得
- 使って後悔しない時短グッズ10選 2025
- 時短グッズ①スラックスハンガーを活用
- 時短グッズ②電気圧力鍋・ホットクックでほったらかし料理
- 時短グッズ③スコッティ 3倍長持ち
- 時短グッズ④宅配サービスを活用して買い物を減らす
- お得に試して、時短を検証する!
- 時短グッズ⑤コードレス掃除機で掃除のハードルを下げる
- 時短グッズ⑥スマートスピーカーにお願いする
- 時短グッズ⑦珪藻土バスマット
- 時短グッズ⑧ドラム式洗濯機に洗濯を任せる
- 時短グッズ⑨お掃除スリッパ
- 時短グッズ⑩ぶんぶんチョッパーで調理時間短縮
- まとめ
使って後悔しない時短グッズ10選 2025
日々の生活の中で、「もっと時間があれば…」と思うことはありませんか?
特に仕事や子育てで忙しいと、家事にかける時間を減らしたいと考えるもの。
そこで、我が家で実際に活用している時短グッズを10個ご紹介します。
どれも実際に使ってみて便利だったものばかりなので、ぜひ参考にしてください!
関連記事
時短グッズ①スラックスハンガーを活用
連結/スラックスハンガーを使い、乾いたらそのままクローゼットに入れて収納してます!
収納スペースの効率化
服をまとめて掛けることができるので、収納スペースを最大限に活用できます。
クローゼットや衣装棚の整理がしやすくなり、服を探す手間も減ります。
究極に疲れている時や、時間がまったくない時
洗濯物を畳む余裕もない…そんな日は、スラックスハンガーにかけたままベランダに干し、そのまま部屋に取り込んで放置。
必要な時にそこから取って使うスタイル。
子供が自分で取れる高さだと、手間が減ります←
干す・取り込む・収納が、「かけるだけ」で完結。
畳む作業を省略するだけで、家事ストレスがぐっと軽減されます。
時短グッズ②電気圧力鍋・ホットクックでほったらかし料理
仕事や育児で忙しいと、料理に時間をかけるのが難しいですよね。そんな時に活躍するのが「ホットクック」です。
自動調理で時間を創出
食材と調味料を入れてスイッチを押すだけで、自動で調理してくれる家電。
火加減を気にする必要がなく、鍋の見張りも不要なので、調理中に他の作業を進めることができます。
カレーやシチュー、煮物など、時間のかかる料理も簡単に作れるので、忙しい日の夕飯作りがぐっと楽になります。
我が家では、アイリスオーヤマの電気圧力鍋を使用しています。
とても使いやすいです!
【超人気アイテム】アイリスオーヤマの電気圧力鍋
人気アイテムなので、SNSで発信されているレシピを見るのも楽しいです。
時短グッズ③スコッティ 3倍長持ち
トイレットペーパーを長持ちさせて地味な労力を減らす
トイレットペーパーの補充、意外と面倒ではありませんか?
特に家族が多いと、あっという間になくなってしまい、頻繁に買い足さなければならないことも。
交換の手間が減って時間を節約!
そんな時に便利なのが「スコッティ フラワーパック 3倍長持ち」です。
通常のトイレットペーパーよりも3倍の長さがあるため、交換の手間がぐっと減ります!
さらに、通販でまとめ買いしておけば、買い出しの手間も削減。
収納スペースも少なくて済むので、家の中もスッキリします。
時短グッズ④宅配サービスを活用して買い物を減らす
食材の買い出しは時間も労力もかかるもの。
特に共働き家庭や子育て中の家庭では、スーパーに行く時間を確保するのが難しいこともあります。
そんな時に便利なのが、食材の宅配サービスです。
宅配サービスの主なメリット
- 買い物に行く手間が省ける
- 献立を考える時間が減る
- 重い荷物を持つ必要がない、などが挙げられます。
定期便を利用すれば、日用品もまとめて届けてもらえるので、買い物の負担が大幅に軽減されます。
お得に試して、時短を検証する!
例えば生協の宅配パルシステム【おためし宅配】 では、3週間試せるキャンペーンが実施されています。
初めて利用する方でも、実際に使いながら自分のライフスタイルに合っているかをじっくりと確認できます。
パルシステム
780円でおためしできます!
おうちコープ
500円でおためしできます!
累計75万食突破!テレビでも話題の冷凍幼児食【mogumo】
- 管理栄養士が監修し、幼児期に必要な栄養素をカバー
- 全て手作りで調理した「美味しい」料理をそのまま冷凍でお届け
時短グッズ⑤コードレス掃除機で掃除のハードルを下げる
掃除機をかけるのは毎日のことですが、コード付きの掃除機は出し入れが面倒だったり、コードが絡まったりして、掃除のハードルが上がります。
使い時にサッと使えるので時短になる
そこでおすすめなのがコードレス掃除機。
コンパクトで持ち運びやすく、すぐに使えるので「ちょっと掃除したい」と思った時にサッと取り出して掃除ができます。
特にダイソンやシャーク、マキタのコードレス掃除機は吸引力が強く、ゴミをしっかり吸い取ってくれるのでおすすめです。
軽量で片手でも扱いやすいため、階段や車の中の掃除にも活躍します。
時短グッズ⑥スマートスピーカーにお願いする
スマートスピーカーがあれば、声で家電を操作したり、スケジュール管理ができたりと、日々の暮らしがぐっと便利になります。
携帯を使う頻度を減らせるので時短に
例えば、「タイマーをセットして」「今日の気温は?」「音楽をかけて」などの音声で操作可能。
手が離せない料理中や、子どもの世話をしながらの家事でも、声だけで操作できるので、まさに時短アイテムとして重宝します。
時短グッズ⑦珪藻土バスマット
お風呂上がりの足元の水滴、バスマットが濡れてしまうのが気になる方におすすめなのが、珪藻土バスマットです。
珪藻土は吸水性が高く、濡れた足を乗せるとすぐに水を吸い取ってくれるので、バスマットがびしょびしょになりません。
手入れの手間がかからないので時短に
乾くのが早く、洗濯不要なので、手入れの手間がほとんどかかりません。
カビや雑菌が繁殖しにくいため、衛生的に使えるのも大きなメリットです。
お風呂場周りを快適に保ちたい方にぜひおすすめしたいアイテムです。
時短グッズ⑧ドラム式洗濯機に洗濯を任せる
洗濯から乾燥まで一気にできるドラム式洗濯機は、時短家電の代表格。
干す手間から解放されて時間の節約に
洗濯が終わるとそのまま乾燥まで自動で行ってくれるので、干す手間がなくなり、洗濯物を取り込む時間も不要になります。
また、最新のモデルでは「洗剤の自動投入機能」や「スチーム除菌機能」なども搭載されており、洗濯の手間がますます軽減。
忙しい人にとっては、家事の負担を大きく減らしてくれる神アイテムと言えます。
時短グッズ⑨お掃除スリッパ
床掃除をしながら移動できる便利アイテムが「お掃除スリッパ」。
歩くだけでお掃除をして時短に!
スリッパの裏側にマイクロファイバーやモップ素材がついており、歩くだけでホコリや髪の毛をキャッチしてくれます。
わざわざ掃除機を出すほどでもないけれど、ちょっとしたホコリが気になるときに便利。
特に小さい子どもがいる家庭では、床の清潔さを保つのが重要。
履くだけで掃除ができるので、家族みんなで気軽に取り入れられる時短アイテムです。
時短グッズ⑩ぶんぶんチョッパーで調理時間短縮
料理の下ごしらえで特に時間がかかるのが、野菜のみじん切り。
玉ねぎやニンジンを細かく刻むのは手間がかかる上、包丁の扱いに慣れていないと時間がかかるものです。
素早くみじん切りができて時短になる
「ぶんぶんチョッパー」は、ハンドルを引っ張るだけで食材を素早くみじん切りにできる便利アイテム。
電源不要で手軽に使えるため、洗い物も少なく済みます。
コンパクトで収納しやすく、キッチンのスペースを取らないのも嬉しいポイントです。
まとめ
毎日忙しいと、どうしても家事の負担が大きくなりますが、こうした時短グッズを活用することで、少しでも負担を減らし、余った時間を有意義に使うことができます。
最後までご覧いただきありがとうございました!
関連記事