はなしのブログ

海外大学院卒 & 渡航歴約20カ国。育児とキャリアの備忘録

キャリアブレイクという選択肢? | 前向きに仕事から離れる考え方

キャリアブレイクという選択肢

キャリアブレイクという選択肢

 

 

キャリアブレイクとは?—「ただの休み」ではない新しい働き方

キャリアブレイクの定義

キャリアブレイク(Career Break)とは、一時的に仕事を離れ、自分のための時間を持つことを指します。

辞職や休職だけでなく、フリーランス活動やスキルアップのための学習期間など、さまざまな形があります。

 

キャリアブレイクは以下のような目的で取られることが多いです。

  • 心身のリフレッシュ
  • スキルアップや学習
  • 家族やパートナーとの時間を確保
  • 起業準備
  • 旅行やボランティア活動

 

「キャリアブレイク=ただの休み」ではなく、人生や仕事の方向性を見直し、より良いキャリアを築くための戦略的な選択肢なのです。

 

キャリアブレイクは「逃げ」なのか?

「仕事が辛い」「やりがいを感じられない」

「このまま同じ仕事を続けていていいのか?」


そんなモヤモヤを感じたことはありませんか?

 

仕事を辞める、もしくは一時的に休むという選択肢は、日本では「キャリアのマイナス」と見なされがちです。

 

しかし、海外では「キャリアブレイク(Career Break)」が広く受け入れられ、自己成長の時間として活用されています。

 

本記事では、日本と海外のキャリアブレイクに対する考え方の違いを比較しつつ、キャリアブレイクをポジティブに活用する方法を詳しく解説します。

 

また、北野貴大氏の著書『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』を紹介し、キャリアブレイクを戦略的に活用するための情報をご紹介します。

 

「キャリアブレイクに興味はあるけど、不安が大きい」

「ブランクがあると再就職が難しくなるのでは?」

と思っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

日本と海外のキャリアブレイクに対する考え方の違い

日本:「ブランク=マイナス」という考え方

日本では「継続して働くこと」が美徳とされる文化があります。

特に転職市場では、履歴書にブランクがあると「仕事を辞めるのは根性がない」「スキルが落ちるのでは?」とネガティブに捉えられがちです。

 

これは、日本の以下のような社会的背景が影響しています。

  • 終身雇用の文化
    → まだまだ「一つの会社で長く勤めること」が評価される風潮がある。

  • 転職市場の発展途上
    → 海外ほど転職が一般的でなく、キャリアの断絶がリスクとされる。

  • 企業の人事評価制度
    → 「社内での昇進・評価」が重視され、キャリアブレイクが評価対象になりにくい。

また、日本では「ブランク=スキルダウン」という誤解もあります。

確かに、何もせずに過ごせばスキルは低下するかもしれませんが、キャリアブレイクを自己成長の時間として活用すれば、むしろ市場価値を高めることも可能です。

欧米:キャリアブレイクは「自己成長の時間」

一方、欧米ではキャリアブレイクはポジティブに捉えられています。

 

例えば、イギリスでは「ギャップイヤー(Gap Year)」と呼ばれる休暇制度があり、学生や社会人が一定期間仕事を離れ、海外旅行やボランティア活動に参加することが推奨されています。

 

オーストラリアでは「サバティカル(Sabbatical)」という長期休暇制度があり、一定期間働いた後に休みを取ることが一般的です。

これにより、従業員はリフレッシュし、新たな視点を持って仕事に戻ることができます。

 

企業側も、キャリアブレイクを「経験やスキルの幅を広げる機会」として評価し、再就職時の面接でも「ブランク期間に何を学んだのか」が重視される傾向があります。

 

日本でもキャリアブレイクを前向きに考えるには?

日本ではまだキャリアブレイクに対する理解が進んでいませんが、少しずつ変化の兆しもあります。

変化の兆し:キャリアの多様化

  • 転職市場の活性化 → 終身雇用の崩壊により、転職が当たり前に。
  • フリーランスの増加 → 働き方の選択肢が広がり、キャリアブレイクが取りやすくなった。
  • 副業解禁 → 本業を休んで副業に挑戦する人も増加。

これからは、キャリアの選択肢がさらに多様化し、日本でも「キャリアブレイク=ネガティブ」という考え方が変わっていく可能性があります。

 

キャリアブレイクを戦略的に活用する方法

では、キャリアブレイクを成功させるためにはどうすればいいのでしょうか?

そのヒントになるのが、『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』(北野貴大 著)にあります。

『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』の紹介

本書は、キャリアブレイクに対する不安を持つ人に向けて、どのようにこの期間を有効活用すべきか、そしてキャリアブレイクを通じてどんな可能性が広がるのかを具体的に解説した一冊です。

 

単なる「休み」ではなく、「戦略的な成長の時間」としてのキャリアブレイクを提案している点が特徴です。

 

 

 

本書のポイント

キャリアブレイクの実例紹介

本書では、実際にキャリアブレイクを経験した人々のエピソードが紹介されています。

例えば、

「会社を辞めて1年間世界一周の旅に出た人」

「子育てのために仕事を一時休んだ後、フリーランスとして活躍するようになった人」

 

など、多様な事例を通して、キャリアブレイクがどのように人生にプラスに作用するかを具体的に知ることができます。

 

これらの事例から学べるのは、「キャリアブレイク=キャリアの後退」ではなく、「新たな可能性を切り開く時間」になり得るということです。

キャリアブレイクの5つのフェーズ

キャリアブレイクを経験した人の多くが、以下の5つのフェーズを経ることが分かっています。

        1. 解放期(仕事を辞めてスッキリする時期)
        2. 虚無期(何をすればいいのか分からず不安を感じる時期)
        3. 実は期(やりたいことが見えてきて、行動を始める時期)
        4. 現実期(新しいスキルを得たり、人脈を広げたりする時期)
        5. 接続期(次のキャリアに向けて準備を始める時期)

多くの人が、キャリアブレイクの初期には「本当にこれでいいのか?」と不安を感じます。

しかし、適切な行動を取ることで、次第に自分にとっての新しい道が見えてくるという点が重要です。

 

 

キャリアブレイクを成功させるための準備と計画

事前の準備

キャリアブレイクを「成功」させるためには、しっかりと計画を立てることが大切です。

本書では、キャリアブレイクを取る前に準備すべきこととして以下の点を挙げています。

  • 貯蓄の確保(生活費をどのくらい確保すべきか)
  • 目的の明確化(何をしたいのか?どんなスキルを身につけたいのか?)
  • 人脈の維持(キャリアブレイク後の再就職のために人とのつながりを保つ)

 

 キャリアブレイク中の過ごし方

ただ休むだけではなく、成長につながる時間の使い方を提案しています。

例えば、以下のような活動が紹介されています。

    • 海外留学やオンラインスクールでの学習
    • 副業やフリーランスの仕事を試してみる
    • 自分のやりたいことをリストアップし、実際に行動に移す

 

 

キャリアブレイク後の復帰戦略

「キャリアブレイク後にどうやって仕事に戻るのか?」という不安に対して、本書では再就職の際のアピールポイントや、履歴書・面接での伝え方についても具体的なアドバイスが書かれています。

 

キャリアブレイク中に学んだことや得たスキルを活かすことで、むしろ以前よりも市場価値の高い人材になることが可能だと強調されています。

 

キャリアブレイクを取るべきか迷っている人へのアドバイス

「今の仕事を辞めるべきか?」と迷っている人に向けた診断リストがあり、自分がキャリアブレイクを取るべきかどうかをチェックできます。

 

例えば、以下のような質問に答えることで、現在の状況を客観的に見つめ直すことができます。

  • 今の仕事で本当にやりたいことができているか?
  • 健康やメンタルに影響が出ていないか?
  • このまま同じ仕事を続けることに希望を持てるか?

 

 

この本が教えてくれること

本書は、キャリアブレイクをただの「逃げ」ではなく、「人生の再設計のための有意義な時間」として捉えることの大切さを教えてくれます。

 

特に、日本では「仕事を辞める=マイナス」と考える風潮が強いため、

「キャリアブレイクを取ることが本当にプラスになるのか?」

と不安を感じる人も多いでしょう。

しかし、本書を読むことで、「しっかり計画を立てれば、キャリアブレイクはむしろ自分の可能性を広げるチャンスになる」ということが理解できます。

 


キャリアブレイクのデメリットとは?

本書では、キャリアブレイクに対して総じてポジティブな視点が書かれておりますが、米国フォーブスの英語の記事では、デメリットも明記されていました。

 

キャリアブレイクにはメリットがある一方で、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。

1. キャリアの中断

  • キャリアの途中でブレイクを挟むと、復帰後に希望するポジションに戻れない可能性がある
  • ResumeGoの調査によると、職務経歴にギャップがある応募者は、そうでない応募者に比べて45%も面接に呼ばれる確率が低いというデータもある
  • データによるとキャリアブレイクを取った女性のうち、同じ業界に復帰する人は33%しかいないとのこと
  • 一方で、同じ業界に戻った場合、昇進する確率は4.3%にとどまるのに対し、異業種に転職すると13.9%がより高いポジションで再就職しているという興味深い結果も出ています。

2. 経済的リスク

仕事を休んでいる間は収入が途絶えるため、事前の資金計画が必要です。

貯金が十分でない場合、予想より早く復職せざるを得ないこともあります。

また、福利厚生や年金などの影響も考慮する必要があります。

3. スキルの陳腐化

業界によっては、ブレイク期間中に技術や市場のトレンドが大きく変化することがあります。

特にITやマーケティングなど、変化の激しい分野では、スキルの陳腐化を防ぐための努力が求められます。

 

キャリアブレイクをどう説明すればいい?

その上で、キャリアブレイクを終えた後で、キャリアブレイクについて聞かれたときは、自信を持って説明することが重要です。

ポジティブに捉える


キャリアブレイクを「ブランク」ではなく、「自己成長のための時間」として伝えましょう。

具体的に説明する


「子育てのために休んでいました」だけでなく、「子育てを通じてタイムマネジメントやマルチタスクのスキルを磨きました」といった形で、得た経験をアピールしましょう。

 

企業の価値観を見極める


もし企業側がキャリアブレイクをネガティブに捉えるなら、その企業の価値観と自分が合っているかを冷静に判断することも大切です。

 

まとめ:キャリアブレイクは「逃げ」ではなく「前進」

日本ではまだ「ブランク=マイナス」という考え方が強いですが、少しずつ働き方の多様性が認められつつあります。

 

キャリアブレイクをネガティブに捉えず、「戦略的に活用する」 ことで、より充実したキャリアを築くことが可能です。

 

「今の仕事を続けるべきか迷っている」「一度立ち止まって自分を見つめ直したい」と考えている方は、ぜひ仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢 次決めずに辞めてもうまくいく人生戦略 [ 北野 貴大 ]を読んで、キャリアブレイクという選択肢を前向きに検討してみてはいかがでしょうか?

 

 

hanashinodays.com

 

 

 

 

hanashinodays.com

hanashinodays.com

hanashinodays.com