- ワーママの転職後1ヶ月|仕事と育児の両立は大変?
- ワーママ転職後1ヶ月|新しい仕事に慣れるのがとにかく大変!
- 仕事が終わっても育児と家事が待っている
- 転職後は期待値を曖昧にしない
- 転職後のとにかくスタートはゆっくり!ダッシュしてはいけない
- 転職後は仕事も家庭も「手を抜くこと」が大事
- 3〜4ヶ月経つと慣れてきた!最初の大変さは続かない
- 子育てママに「時短勤務」の転職もある
- まとめ|転職後1ヶ月は大変!でも3〜4ヶ月で慣れてきた
ワーママの転職後1ヶ月|仕事と育児の両立は大変?
30代子育てママの転職
こんにちは!ワーママとして転職してから約1年が経ちました。
転職前は「新しい環境でやっていけるかな?」「仕事と育児の両立、できるかな?」と不安でいっぱいでした。
でも、実際に転職してみると…
想像以上に大変だった!!!
仕事を覚えるのに必死で、家では育児と家事に追われ、気づけばクタクタ…。
でも、3〜4ヶ月が経つと少しずつ慣れてきて、
「あの時、もっと焦らずにどっしり構えていればよかったな」と思えるようになりました。
小さな体験談ですが、これからワーママ転職を考えている方、または転職したばかりで大変な思いをしている方がいらっしゃいましたら、お付き合い頂けますと幸いです。
ワーママ転職後1ヶ月|新しい仕事に慣れるのがとにかく大変!
大変だった転職後の1ヶ月
最初の1ヶ月は、新しい情報ばかりで、頭がいっぱいでした。
• 会社のルールやシステムを理解する
• 前職とのやり方の違いに慣れようとする
• 仕事の流れが違うので、1つのタスクをこなすのに時間がかかる
• 周りの人の名前や顔を覚える
仕事が終わっても育児と家事が待っている
転職後も子育てママに休みはない
転職したばかりの時期は、仕事が終わったら「もう寝たい…」ってくらい疲れていました。
でも、ワーママにはそんな時間はない!
• 定時ダッシュで保育園へお迎え!間に合うか毎日ヒヤヒヤ
• 帰宅後すぐにごはんの準備!子どもは待ってくれない…
• お風呂、寝かしつけまでノンストップ!自分の時間ゼロ!
特に仕事に慣れていない時期は、日中ずっと気を張っている分、帰宅後の疲労感がすごい。。
でも、子どもはそんなのおかまいなしに「ママ、遊ぼう!」って元気いっぱい。
最初は「ちゃんと作らなきゃ」と思ってたけど、疲れてる時は無理しない!と割り切り、料理は手を抜いていました。
転職後1ヶ月 | 買い物をしなかった
転職後1ヶ月間、買い物は1回もしませんでした(笑)。
おうちコープをを利用して、食材のみならず、日用品もまとめて届けてもらっていました。
ちなみに500円でおためしできるキャンペーンをやっているみたいです。
転職後1ヶ月 | お掃除は最低限
お掃除スリッパで歩きながら掃除をしていました(笑)。
その他使っている時短グッズを紹介しています。
関連記事
転職後は期待値を曖昧にしない
転職後、上司の期待値が高すぎて大変でした。
自分では特に「転職してすぐに結果を出そう!」と意気込んでいたわけではなかったのですが、上司の期待値が想像以上に高かくて、悩みました。
• 「即戦力としてバリバリ動けるでしょ?」という空気感
• まだ慣れていないのに、大きな仕事を任される
• 「この仕事、子育てしながらでも大丈夫だよね?」という前提
でも、実際には新しい環境に慣れるだけで精一杯!
しかも、ワーママには限られた時間しかない。
残業してキャッチアップするのも難しい。
そんな中で「もっとできるはず」と期待されると、プレッシャーがすごかったです。
だからこそ、転職直後は「期待値を上げないようにコントロールする」ことがめちゃくちゃ大事!
• 「最初はゆっくり覚えます」とさりげなく伝える
• 「この業務はまだ慣れていないので時間がかかります」と説明する
• 「子育ての都合で残業は難しい」と良いタイミングで言っておく
このあたりを曖昧にしてしまうと、上司の期待値がどんどん膨らんでしまって、後から苦しくなります。
転職後のとにかくスタートはゆっくり!ダッシュしてはいけない
ワーママの転職後1ヶ月は「慣れる」ことに集中
転職直後は「早く仕事を覚えなきゃ!」と焦る気持ちがありました。
でも、いきなり全速力で走ると、すぐに息切れしてしまいます。
- 最初の1ヶ月はとにかく「慣れる」ことに集中!
- 無理にスピードアップせず、「少しずつできることを増やす」意識を持つ
- 「仕事ができる人」アピールを頑張りすぎない!
上司や周りの期待に応えようと頑張りすぎると、自分を追い込むことになります。
でも、見てくれる人はちゃんと見てくれます。
転職後の仕事は「長く続けること」が何よりも大事。
だからこそ、最初からダッシュせずに、じっくりゆっくり進んだ方が結果的にうまくいくと感じました。
転職後は仕事も家庭も「手を抜くこと」が大事
すべてを完璧にやろうとしない
最初の1ヶ月で学んだのは「すべてを完璧にやろうとしないこと」です。
- 仕事は「全部覚えなきゃ」と焦らず、少しずつ慣れる
- 家事は手を抜けるところは抜く(掃除は週末だけ、料理は簡単なものでOK)
- 子どもとの時間は「質」を大事にする(短い時間でもしっかり向き合う)
「仕事と家庭、どちらも100%やらなきゃ!」と思うと本当に大変です。
でも、少し肩の力を抜くことで、気持ちもラクになりました。
3〜4ヶ月経つと慣れてきた!最初の大変さは続かない
転職後少しずつリズムを掴めてくるタイミング
最初の1〜2ヶ月は、「この生活、ずっと続けられるのかな?」と思うくらいしんどかったです。
でも、3〜4ヶ月が経つと、少しずつリズムが掴めてきました。
• 仕事の流れが分かってきて、業務スピードが上がる
• 会社の文化やルールに慣れて、戸惑うことが減る
• 仕事と家庭の両立のコツが見えてくる
最初の頃は「このままじゃ無理かも…」と思ったけど、大変さはずっと続くわけではありません。
子育てママに「時短勤務」の転職もある
私はフルタイム勤務で転職しましたが、リアルミーキャリアという女性のための転職エージェントに時短勤務の求人をたくさん頂きました。
転職をお考えの方は、時短勤務の転職も選択肢にあります。
まとめ|転職後1ヶ月は大変!でも3〜4ヶ月で慣れてきた
転職後1ヶ月は、仕事に慣れず、家事・育児との両立で本当に大変でした。
でも、3〜4ヶ月経つと、少しずつペースがつかめてきて、気持ちにも余裕が生まれました。
今思えば、「最初の1ヶ月はとにかく焦らず、ゆっくりやればよかった」としみじみ思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!