はなしのブログ

海外大学院卒 & 渡航歴約20カ国。育児とキャリアの備忘録

6歳からできるチェス|遊びながら集中力・思考力が伸びた話

ABOUT ME
  • 日・英・中のマルチリンガル
  • 海外渡航歴20カ国以上
  • 海外大学院 修士号

6歳児が1時間集中!チェスがもたらしたもの

6歳にチェスははまだ早い?

チェスなんてまだ早いんじゃないか、、と思っていた私が、

まさか「1時間以上も集中している6歳の姿」を見ることになるとは思ってもいませんでした。

 

きっかけは、大好きな『ハリー・ポッター』に出てきた“動くチェス”。

娘が「これやってみたい!」と言ったのが、わが家の“チェス生活”の始まりでした。

今回は、6歳の子どもがチェスに夢中になった体験と、それによって得られた意外な効果についてご紹介します。

 

チェスは何歳からできる?

  • 欧米では小学校低学年からチェスの授業がある国もあります。

  • 国際的な大会では、6〜8歳部門(U8カテゴリー)が存在するため、その年齢で試合ができる子も多いです。

チェスとの出会いはハリーポッターから

ある日、一緒に『ハリー・ポッターと賢者の石』を見ていたときのこと。


あの名シーン、「魔法のチェス」でハリーたちが駒になって戦う場面を、娘がじーっと観ていました。

「これ、やってみたい!」と。

 

もちろん現実のチェスは魔法では動きませんが(笑)、この一言をきっかけに、子ども向けのチェスセットを探してみることにしました。

 

「せっかく興味を持ったなら、試してみよう」――そんな軽い気持ちから始めたチェス。
それが、予想外にわが家の知育アイテムNo.1になりました。

関連記事

hanashinodays.com

 

6歳でもチェスはできる?最初のハードルとその乗り越え方

6歳の誕生日にチェスを購入

関連記事

hanashinodays.com

 

最初は、正直「難しすぎるかも…」と思っていました。


駒の名前に、動き方、それぞれ違うルール。

6歳、果たして理解できるのか?

 

ところが、実際にやってみると意外といける!


コツは「ルールを一気に教えない」こと。

最初はポーン(歩兵)だけで遊んで、次の日はナイト(馬)…というように、段階的に覚えていきました。

 

6歳からできるチェス|遊びながら集中力・思考力が伸びた話

6歳からできるチェス|遊びながら集中力・思考力が伸びた話



 6歳でチェスを始めるメリット

6歳という年齢は、ちょうど論理的思考や集中力が伸びてくる時期。

チェスはその成長を助けてくれる素晴らしい遊びだと思います。

  • 論理的思考が育つ

    • 「ここでこの駒を動かしたら、次は相手がどう来るかな?」と自然に考えるようになり、
      “先を読む力”や“因果関係を理解する力”が育っている実感があります。
  • 問題解決力がつく

  • 記憶力が鍛えられる(駒の動き・過去の対局)

  • 集中力

    • 最も驚いたのは、集中力。
      気づけば1ゲームに集中すること1時間、そしてもう1ゲームやりたいと!
    • タブレットやテレビでは得られない、“頭を使う集中力”が鍛えられていると思います。

子どもがチェスを楽しむための工夫

最初から本格的にやろうとせず、「一緒にやってみよう」と親子で対等に楽しむことを意識しました。

また、

  • 好きな色のチェスを使う

    • 我が家の場合は、ゴールドの駒があるチェスを買って、ワクワクしていました
  • 負けた時も「惜しかったね、あの手が良かった!」と声かけ

「いつの間にか、もっと強くなりたいと思ってる」――
そんな気持ちが芽生えてくるのが、チェスのすごいところですね。

 

子どもにおすすめのチェスセット

チェスといっても、初心者に向いているものとそうでないものがあります。
特に子どもにとっては、以下のポイントが重要でした:

  • 駒のデザインが可愛くてわかりやすい

  • 小さい手でも動かしやすいサイズ感

  • 盤と駒がマグネット式でズレにくい

わが家で使っているチェスセット

わが家では以下のチェスセットを使っています。
マグネット付きなので移動中やお出かけ先でもプレイできて、意外と出番が多いんです。

駒の形がはっきりしていて、見分けがつきやすいのもポイント。

 

 

6歳にチェスをわかりやすく教える方法

1. 駒をキャラクターにする

  • 駒にかわいい名前や性格をつける。たとえば…

    • ポーン → 「小さな兵隊さん、まっすぐ歩くよ」

    • ナイト → 「跳ねる馬さん、L字でジャンプ!」

    • ビショップ → 「おしゃべりなカメレオン、斜めにスイスイ」

    • ルーク → 「まっすぐ走るタワー」

    • クイーン → 「何でもできる女王さま」

    • キング → 「大切な王さま、ゆっくり1歩ずつ」

2. 一種類ずつルールを教える

  • まずはポーンだけ使って遊ぶ。

  • 「ポーンさんはまっすぐ1マスだけ動くよ」「敵がいるときは斜めに進めるんだよ」など。

  • 慣れたらナイトを追加して、少しずつ駒を増やしていく。

3. 実際に駒を動かして体験

  • 駒を動かすたびに「ポーンさん、1歩進むよ〜」と言いながらゆっくり動かす。

  • 時には一緒に「馬さんジャンプ!」と声に出しながら体でL字を真似するのも楽しい。

4. 簡単なミニゲームをする

  • 「ポーンだけで先に敵陣の一番奥まで行けたら勝ち!」など、小さな目標を作って遊ぶ。

  • 楽しい勝負感で興味が深まる。

5. 物語風にしてストーリーをつくる

  • 「王様を守るために兵隊さんたちががんばってるよ!」など、物語にして想像力を刺激する。

 

6歳の子にチェスを教えるときのポイント

1. ルールは少しずつ覚える

  • 最初から全部教えようとせず、駒の動かし方を少しずつ。

  • 例えば今日は「ポーンだけ」「次はナイトだけ」など、一種類ずつ練習。

2. 遊び感覚で教える

  • 「ポーンは歩く兵隊さん」「ナイトは跳ねる馬さん」など、駒に名前や特徴をキャラクター化すると覚えやすい。

3. 褒めることを忘れずに

  • 正しく動かせたら「すごいね!」「よく考えたね!」と褒めて自信をつける。

  • 勝ち負けよりも「考えることが楽しい」という気持ちを育てる。

4. 短時間に区切ってプレイ

  • 長時間だと集中力が切れやすいので、15〜20分くらいを目安に。

  • 小休憩をはさんでまた遊ぶのもOK。

5. 一緒に考える時間を大切に

  • 「次はどこに動かそうか?」と質問しながら一緒に考える。

  • 答えを教えずに「どう思う?」と促すのがポイント。

 

よくあるQ&A

Q:子どもにチェスって早すぎない?

A:6歳でも、ルールを小分けにすれば十分楽しめます。むしろ“戦略”の面白さに早くから触れられるチャンスです。

Q:将棋とチェス、どっちがいい?

A:違いとしては、チェスの方が「動きが直感的」で、「取った駒を使い回さない」ため、最初の導入がシンプルに感じる子もいます。


ちなみにうちの娘は「チェスの駒がカッコいいから好き」と言ってます(笑)

Q:女の子でも楽しめる?

A:もちろんです!ハリー・ポッターの影響もあってか、娘は女の子の友達にもチェスを勧めています。

まとめ|きっかけはハリポタ、続いたのは“楽しい学び”だった

チェスに出会ってよかった

「やってみたい!」という好奇心から始まったチェス。


始める前は「難しそう…」と感じていましたが、想像以上の集中力・思考力・感情の成長が見られました。

 

ハリーポッターの世界に憧れて手に取ったチェスが、まさかこんなに学びの宝庫だったなんて。


子どもが何かに興味を持ったその瞬間を、大切にしてよかったなと心から感じています。

 

hanashinodays.com

hanashinodays.com

hanashinodays.com

hanashinodays.com