- 子育てしながら正社員として転職しやすい会社30選
- 子育てしながら正社員で働きやすい会社①IT・WEB業界
- 子育てしながら正社員で働きやすい会社②メディア業界
- 子育てしながら正社員で働きやすい会社③人材業界
- 子育てしながら正社員で働きやすい会社④保険業界
- まとめ | 子育てしながら正社員として転職しやすい会社
子育てしながら正社員として転職しやすい会社30選
ワーママが転職しやすい業界・会社を探す
「子育て中に正社員で転職するのって難しい…」と感じている方は多いのではないでしょうか。
私自身も、子どもの体調管理や保育園の送り迎えなど、毎日の生活に気を配ることが多く、独身の人と同じように転職市場で勝ち残れるか自信が持てない…と思っていました。
でも、実際に転職活動をしていて、実は子育てをしながらでも転職しやすい仕事が意外とあることに気がつきました。
これまでの実務経験やスキルをうまく活かせば、子育て中でも転職成功のチャンスはあると思います。
実際に私自身、子育てをしながら転職活動をして正社員として働いていますが、転職活動中は「子どもがいるから不利なんじゃないか」と不安に思ったこともありました。
リアルミーキャリアやリクルートエージェントなど、女性に優しい転職エージェントのおかげで、結果的には自分に合った環境を見つけることができました。
この記事がほんの少しでも参考なりますと幸いです。
子育てしながら正社員で働きやすい会社①IT・WEB業界
「子育てしながら働きやすい業界ってどこだろう?」と考えると、医療や介護、教員や弁護士といった専門職が思い浮かぶかもしれません。
確かにこうした職業は人手不足が深刻で、資格があることで採用されやすい傾向があります。
でも今回は、もっと幅広く「営業」や「事務」などを中心に、子育てしながら働きやすい業界を紹介していきます。
1.子育中の転職①IT・WEB業界の会社
IT・WEB業界はパソコンとネット環境があれば仕事ができることが多く、フレックスタイムやテレワークを導入している企業が多いのが特徴です。
特にテレワークの導入率が高く、「リモートOK」が当たり前になっている会社も珍しくありません。
また、働き方の柔軟性を重視している企業が多いので、「子どもの急な発熱で仕事を休まなきゃ…」というときも、周りの理解が得やすいのもポイントです。
実務経験やスキルがあれば優遇されやすい仕事も多いですが、未経験OKの企業も増えているのでチャンスは広がっています。
実際に私もIT業界に転職したのですが、フルリモート勤務ができるため、子どもが急に体調を崩したときも安心して対応できています。
比較的若い年齢層で子育て世代も多く、「お互い様」の雰囲気があるので働きやすいです。
子育て中のママが働きやすい会社
お世話になったリアルミーキャリアやリクルートエージェントなどで頂いた求人にはこんな会社がありました。
- 株式会社mint
- 代表も含めパパ・ママが活躍
- フレックスのやリモートワークの制度を利用し、家事・育児とキャリアが両立できる環境
- 株式会社インフキュリオン
- フレックスタイム制・リモートワークを活用できる
- 株式会社エクサウィザーズ
- 裁量労働制、リモートワーク可能と柔軟な勤務が可能
- HENNGE株式会社
- 入社後すぐに時短を選択することが可能
- 株式会社estie
- 副業や、週4日勤務、授業終わりのみ参加する学生も在籍
- 株式会社HERP
- フルリモート勤務が可能
- 株式会社TRUSTDOCK
- 平均年齢は34~35歳で育休をとりやすい
- 株式会社ギフティ
- リモートワーク併用やフレックスタイム制の活用が可能
- 株式会社マネーフォワード
- リモートワークや時短勤務、産休・育休制度など、より柔軟な働き方をできるような環境づくりを続けている
- 株式会社ユーザベース×スピーダ
- リモート勤務可能
- スーパーフレックス制
- BASE株式会社×YELL BANK
- 在籍のワーキングマザー/ファザーはフレックス・リモートを利用して柔軟にフルタイム勤務
子育て中の転職におすすめのポイント
• フルリモートOKな企業も多い
• 子育て世代が多く、理解を得やすい
• 未経験OKの職種も増えている
子育てしながら正社員で働きやすい会社②メディア業界
2. 子育て中の転職 | メディア業界
IT・WEB業界の中でも、ニュースサイトや育児情報サイトなどのメディア運営を行っている会社もおすすめです。
例えば、ママ向けのコミュニティサイトを運営している会社なら、子育て経験そのものが仕事に活かせることもあります。
営業職やライター、カスタマーサポートなど、幅広い職種があるのも魅力です。
- コネヒト株式会社(ママリ運営)
- リモート勤務可能、女性が多い
- 株式会社mediba
- 比較的女性の比率が高く、育児休暇を取得している女性は多い
- ユーソナー株式会社
- 子育てのための時短勤務制度がある
- 株式会社コドモン
- ほぼフルリモートで勤務できる
子育て中の転職におすすめのポイント
- 子育て経験を仕事に活かせる
- リモート勤務OKな企業が多い
- 未経験でも挑戦しやすい
子育てしながら正社員で働きやすい会社③人材業界
3.子育て中の転職 |人材業界
人材紹介や転職エージェントの仕事も、子育て中のママに向いていると思います。
「ワーママ特化型」の転職サービスを提供している会社もあります。
会社によっては、育児と両立しながら働くことに理解がある職場が多いです。
「子育てしながら働く」という条件をしっかり伝えることで、納得できる会社と出会えました。
こんな会社があります!
人材・サービス業界は特にリモートワークやフレックス勤務の導入が進んでいます。
- パーソルキャリア
- 育児支援制度が豊富で、在宅勤務やフレックス勤務可能。
- リクルート
- 在宅勤務や短時間勤務可能。復職支援制度が充実。
- エン・ジャパン
- 時短勤務・在宅勤務OK。育児と仕事を両立しやすい環境。
- ビズリーチ
- フレックス勤務可能。産休・育休取得率が高い。
リアルミーキャリアでお薦めされた会社
- パーソルデジタルベンチャーズ株式会社
- スタッフの6、7割が育児世代のため、育児理解のある環境
- コアタイムなしのフレックスタイム制
- リモートワーク文化
- パーソルホールディングス株式会社
- 育児世代も多数活躍しているため、お子様の体調不良時などもマメに情報共有し、フォローし合いやすい体制
- パソナグループ
- 日経クロスウーマンの調査結果によると、2024年の「共働き子育てしやすい企業ランキング」では、パソナグループが1位に選ばれています。
子育て中の転職におすすめのポイント
• フルリモートOKな企業も多い
• 成果主義で頑張った分だけ評価される
• 子育てに理解のある職場が多い
子育てしながら正社員で働きやすい会社④保険業界
4.子育て中の転職 | 保険業界
私自身はあまり縁がないのですが、周りの友人の話を聞くと、保険の営業やカスタマーサポートの仕事も、子育てと両立しやすい仕事のひとつのようです。
フルリモート勤務が可能な企業も増えてきていて、自宅で電話やメール対応をする仕事も増えています。
また、営業職の場合は「既存顧客のフォロー」がメインになるケースがあるため、時間の調整がしやすいのもメリットです。
第一生命保険
- 時短勤務:子どもが小学校卒業まで可能
- 在宅勤務:柔軟に対応
- 復職後支援:時短勤務やフレックス勤務を活用可能
特徴:女性社員比率が高く、育児支援に理解がある。
日本生命保険
-
時短勤務:子どもが小学校卒業まで可能
-
在宅勤務:一部職種で可能
-
フレックスタイム制:対応可能
特徴:女性活躍推進に積極的で、育児中の働きやすさが重視されている。
明治安田生命保険
-
時短勤務:小学校卒業まで可能
-
在宅勤務:制度あり
-
フレックスタイム制:導入済み
-
育児支援手当:支給あり
特徴:社員のワークライフバランスを重視しており、育児支援手当も手厚い。
- 住友生命保険
- 時短勤務:子どもが小学校卒業まで可能
- 在宅勤務:導入済み
- フレックスタイム制:導入済み
- ソニー生命保険
-
時短勤務:子どもが小学校卒業まで可能
-
在宅勤務:制度あり
-
フレックスタイム制:あり
-
- アフラック生命保険
-
時短勤務:小学校卒業まで可能
-
在宅勤務:導入済み
-
育児手当:支給あり
-
-
カウンセリング:復職サポートが充実
- 東京海上日動火災保険
-
時短勤務:子どもが小学校卒業まで可能
-
在宅勤務:一部職種で可能
-
フレックスタイム制:あり
-
保育補助:あり
-
まとめ | 子育てしながら正社員として転職しやすい会社
ワーママにチャンスは広がっている
転職活動をしていて「子育て中だから転職は難しい」と思っていましたが、実はチャンスがある業界や職種はあるんだなぁと感じました。
今回紹介したのは、IT・WEB業界、メディア業界、人材業界、保険業界の4つです。
リアルミーキャリアやリクルートエージェントなど、女性に優しい転職エージェントにお願いすれば、もっとたくさん求人をいただけると思います!
• 在宅勤務OKな仕事
• フレックスタイム制で柔軟な仕事
• 子育てに理解のある職場
など、環境を選べば、働きやすくなるのではないでしょうか。
少しでもお役に立ちましたら嬉しいです。