はなしのブログ

海外大学院卒 & 渡航歴約20カ国。育児とキャリアの備忘録

『寿命の9割は「便」で決まる』要約とレビュー

 

『寿命の9割は「便」で決まる』を読んで

便秘が寿命を左右するって本当!?

「寿命の9割は『便』で決まる」―このキャッチーなタイトルに、思わず手に取ってしまった方も多いのではないでしょうか。

私もその一人です。


なぜ「便」がそんなに重要なのでしょうか?

本書を読んで分かったことを、私なりにまとめてみました。

 

■ 著者プロフィール:中島淳先生とは?

中島淳(なかじま じゅん)先生は、便秘治療の第一人者として知られる医師。

東京大学医学部を卒業後、同大学附属病院で消化器内科の診療に従事。

元ハーバード大学客員教授。

便秘のガイドライン作成にも携わり、最新の研究と臨床経験をもとに、多くの患者さんの治療にあたっています。

■ 便秘は万病のもと?

本書では、便秘が体に与える影響について詳細に解説されています。

例えば、便秘が続くことで腸内に有害物質が溜まり、それが血液を通じて全身に巡ることで、肌荒れや頭痛、さらには免疫力の低下まで引き起こす可能性があるそうです。


特に高齢者に多く見られる便秘は、放置すると腸閉塞や排便困難によるストレスで心疾患を引き起こすことも。

驚くことに、便秘が原因で寿命が縮まるケースも少なくないというのです。

■ 最新の便秘治療と日本の現状

本書では便秘治療の最前線についても詳しく解説しています。

日本では、便秘はまだ「病気」として認識されにくい傾向があるため、自己判断で市販薬を使用する人が多いのが現状です。


しかし、本書では「便秘の原因は人それぞれ異なるため、正しい診断と治療が必要」と強調されています。

特に、最近の治療法として注目されている新しい市販薬や、腸内フローラを整えるためのプロバイオティクスの効果についても触れられています。

 

■ 食事と生活習慣がカギ!具体的なアドバイス

「便秘解消には食物繊維を摂ればいい」と思っていませんか?

実は、それだけでは不十分だそうです。本書では、食物繊維にも「水溶性」と「不溶性」の2種類があり、バランスよく摂取することが大切だと説明されています。


また、便意を感じたら我慢せず、最優先にトイレへ行くことや、腸を刺激するための軽い運動の習慣化など、日常生活で実践しやすいアドバイスが満載です。

 

■ 日常生活で実践しやすい便秘解消のアドバイス

本書には、すぐに取り入れられる便秘解消の工夫がたくさん紹介されています。

私も実践してみたいと思います。

朝一番にコップ一杯の水を飲む


寝ている間に失われた水分を補給し、腸を刺激して自然な便意を促す。

冷たい水よりも、常温かぬるま湯がおすすめ。

 

油っこい食事も便秘解消に効く

これは意外なポイントでした。

「便秘の解消にはたまには夕食にとんかつなど、ボリュームたっぷりの揚げ物を食べて、脂肪分を補う」のも便秘解消の方法とのこと。

なぜなら、胆汁を分泌させているのは「脂肪」で、胆汁が食物繊維を運んでいるからです。

 

食物繊維をバランスよく摂取する

 

水溶性食物繊維(例:オートミール、果物、こんにゃく)

不溶性食物繊維(例:野菜、豆類、玄米)
バランスよく摂取することで、腸内環境を整え、スムーズな排便をサポート。

 

朝食にヨーグルトやフルーツをプラス


プロバイオティクスを含むヨーグルトや、食物繊維が豊富なフルーツを朝に摂ることで、腸内の善玉菌を増やし、腸の働きを活性化させる。

便意を感じたら我慢しない


忙しい朝でも、便意を感じたら最優先でトイレに行く習慣をつける。

我慢することで便意が鈍くなり、便秘を悪化させることがある。

適度な運動を取り入れる


軽いウォーキングやストレッチを日課にすることで、腸が刺激され、蠕動運動が活発になる。

階段の上り下りも効果的

朝のラジオ体操や寝る前の軽いストレッチがおすすめ。

腸を温める


冷えは腸の動きを鈍くする原因の一つ。

お腹を冷やさないように腹巻きをしたり、温かいスープやハーブティーを取り入れると効果的。

 

リラックスする時間を持つ


ストレスは腸の働きを乱す大きな要因です。

深呼吸をしたり、好きな音楽を聴くなどして、リラックスする時間を意識的に作りましょう。

■ 読後の感想:便を侮るなかれ!

正直、最初は「便で寿命が決まるなんて…」と半信半疑でしたが、読み進めるうちに納得しました。

 

便は単なる老廃物ではなく、腸内環境のバロメーターであり、健康状態を映し出す鏡なのです。


本書を通じて、便秘を軽視せず、日頃から腸内環境を整えることの重要性を改めて感じました。

 

■ まとめ

「寿命の9割は『便』で決まる」という言葉が示すように、便秘は単なる不快感を伴う症状ではなく、体全体の健康や寿命にまで影響を及ぼす可能性があるのです。


腸内環境を整えることは、毎日の小さな積み重ねが大切。

今日からできることを少しずつ実践して、健康で長生きするための「腸活」を始めてみようと思いました。

 

 

 

 

hanashinodays.com

hanashinodays.com

hanashinodays.com

hanashinodays.com