はなしのブログ

子育て、キャリア、時々文学

離乳食開始時に食べない時の進め方 5ヶ月 6ヶ月 管理栄養士・保育士のアドバイス

f:id:Hanashino:20200418172543j:image

 

離乳食を食べてくれない問題:我が家の悩みと解決のヒント

離乳食を始めたものの、赤ちゃんがなかなか食べてくれないという悩みを抱えるお母さんは多いのではないでしょうか?

私もその一人でした。

娘が全く食べようとせず、毎日のように焦っていました。

そんな中、小児科での離乳食相談会や、保育士さんからのアドバイスを受けたことで、少しずつ状況が改善しました。

 

今回はその体験談を共有したいと思います。

離乳食相談会でのアドバイス

 

f:id:Hanashino:20201119105141j:plain

 

まず、小児科の離乳食相談会に参加して、管理栄養士さんに相談しました。

正直、食べない娘に対してどうしたら良いのか悩み続けていましたが、相談を通じて得られたアドバイスは以下の通りです。

 

Q: 離乳食を食べてくれません。どうすれば食べてくれるのでしょうか?

管理栄養士さんからの4つのアドバイス

  • 「何で苦手なのかをつきとめて、好きな食べ物を探しましょう」

    • 好きな食べ物を見つけることが大切で、食べること自体を楽しいものにできるとのこと。

    • しかし、うちの娘は何をあげても拒否…

  • 「お菓子をあげて、食べることに慣れさせましょう」

    • お菓子を食べることで、食べることへの抵抗感をなくす方法。

    • しかし、うちの娘はお菓子にも興味なし…

  • 「お菓子の後に離乳食をあげてみましょう」

    • お菓子を食べる赤ちゃんには、少しずつ離乳食を加える方法が有効というアドバイス。

    • しかし、娘にはお菓子も拒否されたので、この方法も通用せず…。

  • 「スプーンを持たせながら食べさせてみましょう」

    • 自分でスプーンを持ちたがる赤ちゃんもいるので、早いうちからスプーンを持たせてみると良いそう。

    • うちの娘は早くからスプーンに興味を持ち始めたので、これはちょっと効果がありました。

 

残念ながら、娘にはこれらのアドバイスがあまり効かず、毎食後は「のけぞるのけぞる!」という状態に…。でも、思わぬ転機が訪れました。

 

f:id:Hanashino:20200418172852j:image

 のけぞるのけぞる!!(すごい写真・・)

ベテラン保育士のやり方

f:id:Hanashino:20201119105817j:plain

実家に帰省した際、保育士の叔母が「私が食べさせてみる!」と言って、離乳食を試してくれることになりました。

私は内心「無理だろうな…」と思っていましたが、叔母のやり方が実に見事でした。

ベテラン保育士の行動

  • 「二人きりになれるところに移動」

    • 周囲の視線が気になることもあるので、まずは落ち着ける場所に移動して娘を抱っこ。

  • 「褒めまくる」

    • 娘がスプーンを口に近づけるだけで「えらいね!」「すごいね!」と、ひたすら褒めることに徹しました。

      • 口を開けただけでも「えらいね!」と、娘の気分を盛り上げることに注力。

  • 「自分も食べるふりをしてみる」

    • 自分も「美味しいー!」と食べるふりをすることで、娘に食事の楽しさを伝えようとしました。

すると、驚くことに、すりおろしリンゴを食べ始めたのです。

それまで全く食べなかった娘が、楽しそうに口を開けて食べてくれました。

私はその瞬間、目から鱗が落ちました。

親の基本姿勢

叔母から後に聞いた話によると、離乳食で最も大切なのは「楽しく」食べることだそうです。

 

「心は通じるから、食べないだろうと思っていたら食べない。絶対に食べると思ってあげること。」

 

赤ちゃんは言葉がわからなくても、親が「今日は食べてくれるかな?」と不安そうにしていると、その気持ちが伝わってしまうそうです。

私も、このシンプルなアプローチを実行していなかったことに気づきました。

 

その後の変化と成果

それからは、「たくさん食べさせること」よりも、「食べることを好きにさせること」を目標にして接するようになりました。

実際、好き嫌いの原因の一つは、「その食べ物に関してイヤな経験があったから」だとも言われています。

 

娘も少しずつ食べることに慣れ、最初の一口を食べてくれるだけで大いに褒めるようになった結果、10ヶ月を迎えた頃には、もりもり食べるようになりました。

まとめ

離乳食を食べてくれない悩みは、多くの親が通る道です。

焦ることなく、赤ちゃんのペースで、楽しさを大切にした接し方を心がけることが、最終的に食事を好きにさせる近道だと感じました。

 

 

hanashino.hatenablog.com